長野県松本市を拠点に運営しているウクレレ専門店です。個人製作家(ビルダー)の作品をはじめ、国産ウクレレを中心に取り扱っています。
-
Seilen SLMT-2210/LTD ミニテナーウクレレ #1941
¥286,000
SOLD OUT
セイレンは日本を代表するギター・ウクレレ製作家である高橋信治氏が手掛けるハイエンド・ウクレレブランドです。豊富な経験に裏打ちされた知識と技術によって製作される唯一無二のウクレレは、プロアマ問わず多くのウクレレプレイヤーに高く評価されています。 こちらのウクレレはセイレン工房高橋さんお気に入りの木材「ブラックリンバ(コリーナ)」をボディのみならずネックにまで使用した特別なミニテナーウクレレです。 通称「コリーナ」とも呼ばれるこちらの木材、正式には「リンバウッド」といいます。稀に黒い縞模様が入ったものがあり、そういった材は特別に「ブラック・リンバ」と称されます。 コリーナは1950年代にアメリカのギターブランドのギブソンがエレキギターに使用したことでギター好きの間で有名になった木材ですが、セイレン高橋さん曰く「ウクレレのような箱モノ(アコースティック楽器)にとても向いた木」なんだそうです。 ボディだけでなくネックもブラックリンバにしたことで音の抜けが良くなり、スッキリしつつも力強い響きを実現しています(高橋信治さん談)。 先日(2025年5月)行われた「ハンドクラフトギターフェス東京2025」で展示販売されていたショーモデル「SLMT-2250/LTD」の装飾をシンプルにして、お求めやすい価格を実現した限定モデルです。シンプルながらもブラックリンバの美しさが際立つセイレンさんらしい洗練されたデザインですね。 私も会場ですべての出展モデルを試奏させていただきましたが、このオールブラックリンバのミニテナーは特に印象に残っています。ワイルドな見た目もさることながら、クリアで芯のあるパワフルなサウンドに魅了されました。 セイレンのミニテナーサイズは、ボディはコンサートサイズと全く同じで、ネックとスケールが少し長くなっています。指板も厚めで、フレットはテナーと同じ太く背の高いものになっているのでとても押弦がしやすいんです。コンサートウクレレと比べるとよりサスティーンがあり、音にも張りがあって、太い音がします。 普段ソプラノを弾いている私はテナーだとフレット間隔が広すぎて慣れるまで弾きにくいと感じることがあるのですが、ミニテナーはテナーほど広すぎずちょうど良いんです。テナーの音が好きだけど、手が大きくないので弾きにくいという方や、ソロスタイルで1音1音をクッキリはっきり鳴らしたいという方に特におすすめです。 ペグはチューニングのしやすい定番で安心のゴトーUPTです。 【スペック】 サイズ:ミニテナー ボディ材:ブラック・リンバ(コリーナ) ネック:ブラック・リンバ(コリーナ) 指板:インディアン・ローズウッド ブリッジ:インディアン・ローズウッド ヘッドプレート:ブラック・リンバ(コリーナ) ボディバインディング:べっこう柄セル ボディパーフリング:白黒ライン ポジションマーク:アヴァロン ヘッドインレイ:Seilenシェルロゴ ローゼット:アヴァロン ナット&サドル:牛骨 ペグ:GOTOH UPT フレット:14Fジョイント/19F ナット幅:36mm スケール:406mm 塗装:ウレタン(セミグロス) 弦:ORCAS HARD シリアルナンバー:1941 特典:Seilenロゴ入り木製チャーム ケース:別売(付属しません) ◎メーカー保証について セイレンは保証書を発行しておりませんが、適切な使用にも関わらず発生した製造上の問題に起因する自然故障や不具合に関しましては、製造日より半年間を保証期間として修理対応してくださいます。保証期間に関わらず、何かお困りの際はお気軽にご相談くださいませ。
-
Seilen SLMT-1380 ミニテナーウクレレ #1620
¥335,500
SOLD OUT
▼▼▼ こちらの商品は販売済みです ▼▼▼ 購入を希望されるお客様はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 (表示価格は販売当時のものです) セイレンは日本を代表するギター・ウクレレ製作家である高橋信治氏が手掛けるハイエンド・ウクレレブランドです。豊富な経験に裏打ちされた知識と技術によって製作される唯一無二のウクレレは、プロアマ問わず多くのウクレレプレイヤーに高く評価されています。 こちらのウクレレは、ワイルドな杢の入った貴重なマダガスカル・ローズウッドをボディのトップ・サイド・バックに使用したミニテナー・ウクレレです。 マダガスカル・ローズウッドは、最高級材のハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)同様に入手困難な木材。この個体のようにワイルドでエキゾチックな木目の出たものは特に貴重です。ハカランダに非常に良く似た音響特性を持ち、硬質で芯の強いサウンドが特徴。ハカランダに比べれば若干お求めやすい価格なところも魅力。 余談ですが、セイレンの高橋信治さんがご自宅で愛用しているウクレレも、オール・マダガスカルローズのテナーウクレレなんです。製作者のお墨付きというか、間違いない材という証明でもありますね。 オールマダガスカルローズのウクレレは年月をかけて弾きこむとどんどん良い音に育っていくんだそうです(実際高橋さんのテナーは10年ほど弾きこまれていて、素晴らしい音色でした)。ただ、新品だと鳴らないなんてことはなく、新品からとても良い音がしますのでご安心ください。 装飾はマダガスカル・ローズウッドの美しさを引き立てるシンプルなアヴァロン・パーフリングと、指板には同じくアヴァロンのウェイブラインが入っています。シンプルながらもセイレンらしい洗練されたデザインです。エボニーのヘッドプレートにはセイレンロゴと鹿の角をモチーフにしたインレイが入っています。 セイレンのミニテナーサイズは、ボディはコンサートサイズと全く同じで、ネックとスケールが少し長くなっています。指板も厚めで、フレットはテナーと同じ太く背の高いものになっています。コンサートウクレレと比べるとよりサスティーンがあり、音に張りがあって、太い音がする感じ。 普段ソプラノを弾いている私はテナーだとフレット間隔が広すぎてちょっと弾きにくいと感じることもあるのですが、ミニテナーは広すぎずちょうど良いです。テナーの音が好きだけど、手が大きくないので弾きにくいという方や、ソロスタイルで1音1音をクッキリはっきり鳴らしたいという方に特におすすめです。ペグはチューニングのしやすい定番で安心のゴトーUPTです。 【スペック】 サイズ:ミニテナー ボディ材:マダガスカル・ローズウッド(杢あり) ネック:ホンジュラスマホガニー 指板:エボニー ブリッジ:エボニー ヘッドプレート:エボニー ボディバインディング:なし ボディパーフリング:アヴァロン ポジションマーク:アヴァロン ヘッドインレイ:Seilenシェルロゴ+鹿角インレイ ローゼット:アヴァロン ナット&サドル:牛骨 ペグ:GOTOH UPT フレット:14Fジョイント/19F ナット幅:約36mm スケール:約410mm 塗装:ウレタン 弦:ORCAS OS-HARD シリアルナンバー:1620 特典:Seilenロゴ入り木製チャーム ケース:別売(付属しません)
ヤマト宅急便でのお届け/全国一律
SNSでのコメントやDMではご注文や商品に関するお問い合わせを受け付けておりません。
お問い合せの際は必ず当ページのお問い合せフォームからお願い致します。
ウクレレ専門オンラインショップ「カルチベイトウクレレ」です。他店では取り扱っているところの少ないビルダー(個人製作家)のウクレレも取り扱っております。全国展開している大手楽器店でウクレレ担当や店長を経験した店主が2022年11月11日にオープンしました。これまでの経験とコネクションを活かし、ウクレレを楽しむ皆様のお役に立てますよう誠実に対応させていただきます。購入前のご相談など、お気軽にお問合せくださいませ。
CULTIVATE UKULELE
西野耕一郎
経歴
某総合楽器店でのウクレレ担当、店長を経て2022年11月にウクレレ専門オンラインショップ「カルチベイトウクレレ」をオープン。3歳から中学校に入学するまでバイオリンを習い、その後趣味でギターを弾き始める。ウクレレにハマったのは楽器店に入ってからで、ウクレレの販売実績は全店1位。音楽は聴くのも観るのも演るのも全部好き。2児(4歳と2歳の)の父で、趣味はカメラで家族の写真を撮ること。
屋号の由来
ちなみに屋号「cultivate」カルチベイトの由来ですが、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、私の名前に「耕す(=cultivate)」という字が入っているからです。「cultivate」は「耕す」を意味するラテン語「colere」に由来し、初めは「土地を耕す」という意味で用いられていたそうです。それが「心を耕す」という意味も持つようになり「culture=文化」という言葉へと繋がっていきます。田畑と同じように、人の心も放っておけば荒れてしまうし、ちゃんと耕せば「文化」を生む豊かな土壌になるということでしょうか。「cultivate」に「教養」や「洗練」といった意味があるのも興味深いです。
経営理念
ひとりひとりが自分の心を耕し、適度な栄養を補い、柔らかな心を保つこと。そういう生活の中から豊かな文化は生まれてくるんだろうなと思います。音楽というのは、心の畑に降りそそぐ太陽の光とか、水や栄養分のようなものだと思います。ウクレレを楽しむことや、ウクレレで繋がった人々との交流によって、皆さんが「心を耕す」お手伝いができるようなお店にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
電話やビデオ通話、対面での接客もできます!
ネットショップではありますが、お電話での接客、ZOOMやLINEなどのビデオ通話を使った接客も行っております(事前にご予約ください)。長野県松本市に事務所がございますので、松本までお越しいただければ実際に手に取って商品をご覧いただくことも可能です(こちらも事前にご予約をお願い致します)。電話や来店のご予約はオンラインショップの問い合わせフォームからお願い致します。
実は下取・買取もできます!
当店は長野県公安委員会から古物商の営業許可を受けておりますので、ウクレレの買取や中古楽器の販売をすることができます。買取査定は基本的にオンラインでさせていただき、宅配買取(こちらから箱を送りますので、必要書類と楽器を入れて送り返していただく)か、事務所(長野県松本市)の近くにお住まいだったり、売却したい本数が多い場合には出張買取もご相談ください。
古物商許可証 西野耕一郎
長野県公安委員会許可
第481322200077号