長野県松本市を拠点に運営しているウクレレ専門店です。個人製作家(ビルダー)の作品をはじめ、国産ウクレレを中心に取り扱っています。
-
Sumi UK-D-3MT ソプラノウクレレ #241457
¥157,200
SOLD OUT
長野県上田市にてギター、ウクレレ、マンドリンを製作しているSUMI工房。鷲見英一さんの作る楽器は国内外のプロミュージシャンやマニアにも愛好者が多く、日本を代表するルシアーの一人です。 今回入荷したのはSumi工房製ウクレレの中でもとりわけ人気の高いMartinレプリカ。1920年代のMartin Style-3 Ditsonをモデルに、SUMI工房独自のアレンジを加えた通好みの1本です。ボディには良質なホンジュラスマホガニーを使用。ネックは軽量なセドロを使用。指板&ブリッジはエボニーです。 マホガニーらしい優しくふくよかな鳴り、豊かな音量、厚みのある低音、粒だちの良い発音、コロコロと素朴で温かみのある音色。通常のひょうたん型に比べて、ディットソンタイプのドレッドノート型ボディはより中低音域がふくよかに鳴る印象です。 Sumiウクレレはネックが握りやすく、とても弾きやすいです。手仕事の風合いが強く出たヴィンテージライクなビジュアルながら、演奏性・操作性はしっかりと現代的に使いやすくアップデートされています。ジャカジャカ弾いて良し、しっとりとソロスタイルも良しのソプラノウクレレです。 私もほぼ同仕様のSUMIの3Mディットソンレプリカを愛用していますが、時間をかけて弾きこんであげるとますます音色が良くなっていくのもSUMIウクレレの魅力のひとつです。 装飾はロゼッタに白黒セル、トップとバックのボディパーフリングも白黒セル、バインディングはメイプル。一般的なアイボロイドバインディングではなくウッドバインディングを巻いてあるのは、長年使用しても変色したり割れたり劣化しないためだそうです。 ペグはUPTのシルバー、ホワイトボタン。エボニー指板にはセンターストリップ、スロテッド・ダイヤモンドとスクウェアのインレイ。1920年代のヴィンテージMartinを意識してヘッドインレイはあえて無くしました。 SUMI工房のステッカーが貼ってあるハードケースが付属します。ロゴ入りクリーニングクロスのおまけ付き。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ Sumiウクレレは弾きやすさ、音の良さは間違いなく素晴らしいのですが、工業製品を見慣れてしまった現代の私たちの感覚からすると少し仕上げが粗いと感じることがあります。 塗装のピンホールや目痩せなど、演奏には支障のない部分ですし、目を凝らして見るとわかる程度のものではありますが、細かいところが気になる方にとってはきっと気になるだろうとも思います。 それらは工業製品のように機械を使ってキッチリカッチリ作られたものには出せない味であり、ハンドクラフトの楽器らしい暖かみであり、その楽器の個性であり、それも含めてSumiウクレレの魅力だと私は考えています。 欠点ひとつない仕上げの美しさにこだわりがある方には正直お勧めいたしません。この弾き心地、この音、この風格で、この価格というのは本当に良心的だとは思いますが、細部まで完璧なものを求めるのであれば他のメーカーのウクレレを購入されることをおすすめいたします。 写真・動画・文章で全てをお伝えするのは難しいので、細部が気になる方はご購入前にお気軽にお問合せくださいませ。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:ホンジュラスマホガニー ネック:セドロ 指板:エボニー ブリッジ:エボニー ボディバインディング:メイプル ボディパーフリング:白黒セル ポジションマーク:スロテッド・ダイヤモンド&スクウェア ヘッドインレイ:なし ローゼット:白黒セル ナット&サドル:牛骨 ペグ:UPT SILVER フレット:12Fジョイント/17F ナット幅:約35mm スケール:約345mm 塗装:ラッカー艶消し 弦:ダダリオ EJ87S チタニウム シリアルナンバー:241457 特典:Sumiロゴ入りクリーニングクロス ケース:ハードケース付属 ◎メーカー保証について SUMI工房は保証書を発行しておりませんが、適切な使用にも関わらず発生した製造上の問題に起因する自然故障や不具合に関しましては、購入日より1年間を保証期間として当店が責任を持って対応致します。保証期間に関わらず、何かお困りの際はお気軽にご相談くださいませ。
-
Sumi UK-3M ソプラノウクレレ #231427
¥157,200
SOLD OUT
熱狂的なファンが多いことで有名なSUMI工房の定番モデル、Martin Style-3 レプリカが待望の再入荷! 長野県上田市にてギター、ウクレレ、マンドリンを製作しているSUMI工房。鷲見英一さんの作る楽器は国内外のプロミュージシャンやマニアにも愛好者が多く、日本を代表するルシアーの一人です。 今回入荷したのはSumi工房製ウクレレの中でもとりわけ人気の高いMartinのスタイル3Mレプリカ。Martin Style3をモデルに、SUMI工房独自のアレンジを加えた逸品です。ボディには良質なホンジュラスマホガニーを使用。持った時の重量バランスを考えてネックには軽量なセドロを使用。指板&ブリッジはエボニーです。 マホガニーらしい優しくふくよかな鳴り、豊かな音量、厚みのある低音、粒だちの良い発音、コロコロと素朴で温かみのある音色。Sumiウクレレはネックが握りやすく、フレットの太さ高さのバランスが良いのでとても弾きやすいです。手仕事の風合いが強く出たヴィンテージライクなビジュアルながら、音程の正確さ、弾きやすさ、チューニングのしやすさなどはしっかりと現代的にアップデートされています。 ジャカジャカ弾いて良し、しっとりとソロスタイルも良しの万能なソプラノウクレレです。私もSUMIの3Mと5Kを所有していますが、弾きこんであげると(特に最初の1年くらい)ますます音色が良くなっていくのもSUMIウクレレの魅力のひとつです。 装飾はロゼッタに白黒セル、トップとバックのボディパーフリングも白黒セル、バインディングはメイプル。一般的なアイボロイドバインディングではなくウッドバインディングを巻いてあるのは、長年使用しても変色したり割れたり劣化しないためだそうです。 ペグはUPTのシルバー、ホワイトボタン。エボニー指板にはセンターストリップ、ダイヤモンドインレイ。1920年代のヴィンテージMartinを意識してヘッドインレイはあえて無くしました。 SUMI工房のステッカーが貼ってあるハードケースが付属します。ロゴ入りクリーニングクロスのおまけ付き。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ Sumiウクレレは弾きやすさ、音の良さは間違いなく素晴らしいのですが、工業製品を見慣れてしまった現代の私たちの感覚からすると少し仕上げが粗いと感じることがあります。 良く言えばハンドクラフトの楽器らしい暖かみであり、そう言った部分もハンドクラフトの醍醐味ではあるのですが、細部の仕上げの丁寧さや綺麗さにこだわりのある方には正直お勧めいたしません。 工業製品のように機械を使ってキッチリカッチリ作られたものには出せない味であり、そこが私は大好きなのですが、細かいところが気なる方はきっと気になるだろうとも思います。 この弾き心地、この音、この風格で、この価格というのは本当に良心的すぎる価格設定だと思いますが、細部まで完璧なものを求めるなら他のメーカーのウクレレを購入することをおすすめします。 写真・動画・文章で全てをお伝えするのは難しいので、細部が気になる方はご購入前にお気軽にお問合せください。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:ホンジュラスマホガニー ネック:セドロ 指板:エボニー ブリッジ:エボニー ボディバインディング:メイプル ボディパーフリング:白黒セル ポジションマーク:ダイヤモンド型(パール) ヘッドロゴ:なし ローゼット:白黒セル ナット&サドル:牛骨 ペグ:GOTOH UPT シルバー フレット:12Fジョイント/17F ナット幅:約36mm スケール:約345mm 弦高:12F上で1弦側 約2.1mm・4弦側 約2.3mm 塗装:ラッカー(艶消し) 弦:Ko'olau ALOHI シリアルナンバー:231427 特典:Sumiロゴ入りクリーニングクロス ケース:ハードケース付属 ◎メーカー保証について SUMI工房は保証書を発行しておりませんが、適切な使用にも関わらず発生した製造上の問題に起因する自然故障や不具合に関しましては、購入日より1年間を保証期間として当店が責任を持って対応致します。保証期間に関わらず、何かお困りの際はお気軽にご相談くださいませ。
-
Sumi UK-D3M ソプラノウクレレ #231424
¥157,200
SOLD OUT
長野県上田市にてギター、ウクレレ、マンドリンを製作しているSUMI工房。鷲見英一さんの作る楽器は国内外のプロミュージシャンやマニアにも愛好者が多く、日本を代表するルシアーの一人です。 今回入荷したのはSumi工房製ウクレレの中でもとりわけ人気の高いMartinレプリカ。1920年代のMartin Style-3 Ditsonをモデルに、SUMI工房独自のアレンジを加えた通好みの1本です。ボディには良質なホンジュラスマホガニーを使用。ネックは軽量なセドロを使用。指板&ブリッジはエボニーです。 マホガニーらしい優しくふくよかな鳴り、豊かな音量、厚みのある低音、粒だちの良い発音、コロコロと素朴で温かみのある音色。通常のひょうたん型に比べて、ディットソンタイプのドレッドノート型ボディはより中低音域がふくよかに鳴る印象です。 Sumiウクレレはネックが握りやすく、とても弾きやすいです。手仕事の風合いが強く出たヴィンテージライクなビジュアルながら、演奏性・操作性はしっかりと現代的に使いやすくアップデートされています。ジャカジャカ弾いて良し、しっとりとソロスタイルも良しのソプラノウクレレです。 私もほぼ同仕様のSUMIの3Mディットソンレプリカを愛用していますが、時間をかけて弾きこんであげるとますます音色が良くなっていくのもSUMIウクレレの魅力のひとつです。 装飾はロゼッタに白黒セル、トップとバックのボディパーフリングも白黒セル、バインディングはメイプル。一般的なアイボロイドバインディングではなくウッドバインディングを巻いてあるのは、長年使用しても変色したり割れたり劣化しないためだそうです。 ペグはUPTのシルバー、ホワイトボタン。エボニー指板にはセンターストリップ、ダイヤモンドインレイ。1920年代のヴィンテージMartinを意識してヘッドインレイはあえて無くしました。 そしてなんと、ボディ下部のボトムオーナメントに使用されているのは本物の象牙!アイボロイドは経年劣化によって反って剥がれてしまうので、あえて本物の象牙を使用しているのだそうです。 SUMI工房のステッカーが貼ってあるハードケースが付属します。ロゴ入りクリーニングクロスのおまけ付き。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ Sumiウクレレは弾きやすさ、音の良さは間違いなく素晴らしいのですが、工業製品を見慣れてしまった現代の私たちの感覚からすると少し仕上げが粗いと感じることがあります。 良く言えばハンドクラフトの楽器らしい暖かみであり、そう言った部分もハンドクラフトの醍醐味ではあるのですが、細部の仕上げの丁寧さや綺麗さにこだわりのある方には正直お勧めいたしません。 工業製品のように機械を使ってキッチリカッチリ作られたものには出せない味であり、そこが私は大好きなのですが、細かいところが気なる方はきっと気になるだろうとも思います。 この弾き心地、この音、この風格で、この価格というのは本当に良心的すぎる価格設定だと思いますが、細部まで完璧なものを求めるなら他のメーカーのウクレレを購入することをおすすめします。 写真・動画・文章で全てをお伝えするのは難しいので、細部が気になる方はご購入前にお気軽にお問合せください。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:ホンジュラスマホガニー ネック:セドロ 指板:エボニー ブリッジ:エボニー ボディバインディング:メイプル ボディパーフリング:白黒セル ポジションマーク:ダイヤモンド ヘッドインレイ:なし ローゼット:白黒セル ナット&サドル:牛骨 ペグ:UPT SILVER フレット:12Fジョイント/17F ナット幅:約35mm スケール:約345mm 塗装:ラッカー艶消し 弦:Ko'olau ALOHI シリアルナンバー:231424 特典:Sumiロゴ入りクリーニングクロス ケース:ハードケース付属 ◎メーカー保証について SUMI工房は保証書を発行しておりませんが、適切な使用にも関わらず発生した製造上の問題に起因する自然故障や不具合に関しましては、購入日より1年間を保証期間として当店が責任を持って対応致します。保証期間に関わらず、何かお困りの際はお気軽にご相談くださいませ。
-
Sumi UK-3M ソプラノウクレレ #231348
¥157,200
SOLD OUT
Tokyo Handcraft Guitar Fes 2023 出展モデル 知ってしまったらもう他のウクレレには戻れない!熱狂的なファンの多いことで有名なSUMI工房の定番モデル、Martin Style3M レプリカが待望の再入荷! 長野県上田市にてギター、ウクレレ、マンドリンを製作しているSUMI工房。鷲見英一さんの作る楽器は国内外のプロミュージシャンやマニアにも愛好者が多く、日本を代表するルシアーの一人です。 今回入荷したのはSumi工房製ウクレレの中でもとりわけ人気の高いMartinのスタイル3Mレプリカ。Martin Style3をモデルに、SUMI工房独自のアレンジを加えた逸品です。ボディには良質なホンジュラスマホガニーを使用。ネックにもホンジュラスマホガニーを使用。指板&ブリッジはエボニーです。 マホガニーらしい優しくふくよかな鳴り、豊かな音量、厚みのある低音、粒だちの良い発音、コロコロと素朴で温かみのある音色。Sumiウクレレはネックが握りやすく、フレットの太さ高さのバランスが良いのでとても弾きやすいです。手仕事の風合いが強く出たヴィンテージライクなビジュアルながら、音程の正確さ、弾きやすさ、チューニングのしやすさなどはしっかりと現代的にアップデートされています。 ジャカジャカ弾いて良し、しっとりとソロスタイルも良しの万能なソプラノウクレレです。私もSUMIの3Mと5Kを所有していますが、弾きこんであげると(特に最初の1年くらい)ますます音色が良くなっていくのもSUMIウクレレの魅力のひとつです。 装飾はロゼッタに白黒セル、トップとバックのボディパーフリングも白黒セル、バインディングはメイプル。一般的なアイボロイドバインディングではなくウッドバインディングを巻いてあるのは、長年使用しても変色したり割れたり劣化しないためだそうです。 ペグはUPTのシルバー、ホワイトボタン。エボニー指板にはセンターストリップ、ダイヤモンドインレイ。ヘッドにはSumiロゴのデカール(ゴールド)。そしてなんと、ボディ下部のボトムオーナメントに使用されているのは本物の象牙!アイボロイドは経年劣化によって反って剥がれてしまうので、あえて本物の象牙を使用しているのだそうです。 SUMI工房のステッカーが貼ってあるハードケースが付属します。ロゴ入りクリーニングクロスのおまけ付き。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ Sumiウクレレは弾きやすさ、音の良さは間違いなく素晴らしいのですが、工業製品を見慣れてしまった現代の私たちの感覚からすると少し仕上げが粗いと感じることがあります。 良く言えばハンドクラフトの楽器らしい暖かみであり、そう言った部分もハンドクラフトの醍醐味ではあるのですが、細部の仕上げの丁寧さや綺麗さにこだわりのある方には正直お勧めいたしません。 工業製品のように機械を使ってキッチリカッチリ作られたものには出せない味であり、そこが私は大好きなのですが、細かいところが気なる方はきっと気になるだろうとも思います。 この弾き心地、この音、この風格で、この価格というのは本当に良心的すぎる価格設定だと思いますが、細部まで完璧なものを求めるなら他のメーカーのウクレレを購入することをおすすめします。 写真・動画・文章で全てをお伝えするのは難しいので、細部が気になる方はご購入前にお気軽にお問合せください。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:ホンジュラスマホガニー ネック:ホンジュラスマホガニー 指板:エボニー ブリッジ:エボニー ボディバインディング:メイプル ボディパーフリング:白黒セル ポジションマーク:ダイヤモンド型(パール) ヘッドロゴ:Sumiロゴのデカール(ゴールド) ローゼット:白黒セル ナット&サドル:牛骨 ペグ:GOTOH UPT シルバー フレット:12Fジョイント/17F ナット幅:約35mm スケール:約345mm 弦高:12F上で1弦側 約2.2mm・4弦側 約2.6mm 塗装:ラッカー(艶消し) 弦:Ko'olau ALOHI シリアルナンバー: 特典:Sumiロゴ入りクリーニングクロス ケース:ハードケース付属
-
Sumi UK-T3M ソプラノウクレレ #231397
¥157,200
SOLD OUT
▼▼▼ こちらの商品は販売済みです ▼▼▼ 購入を希望されるお客様はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 長野県上田市にてギター、ウクレレ、マンドリンを製作しているSUMI工房。鷲見英一さんの作る楽器は国内外のプロミュージシャンやマニアにも愛好者が多く、日本を代表するルシアーの一人です。 今回入荷したのはSumi工房製ウクレレの中でもとりわけ人気の高いMartinのスタイル3Mレプリカ。Martin Style3をモデルに、SUMI工房独自のアレンジを加えた逸品です。ボディには赤茶色の良質なホンジュラスマホガニーを使用。ネックにもホンジュラスマホガニーを使用。指板&ブリッジはエボニー。 マホガニーらしい優しくふくよかな鳴り、豊かな音量、厚みのある低音、粒だちの良い発音、コロコロと素朴で温かみのある音色。Sumiウクレレはネックが握りやすく、とても弾きやすいです。手仕事の風合いが強く出たヴィンテージライクなビジュアルながら、演奏性・操作性はしっかりと現代的に使いやすくアップデートされています。ジャカジャカ弾いて良し、しっとりとソロスタイルも良しのソプラノウクレレです。私もSUMIの3Mと5Kを所有していますが、時間をかけて弾きこんであげるとますます音色が良くなっていくのもSUMIウクレレの魅力のひとつです。 装飾はロゼッタに白黒セル、トップとバックのボディパーフリングも白黒セル、バインディングはメイプル。一般的なアイボロイドバインディングではなくウッドバインディングを巻いてあるのは、長年使用しても変色したり割れたり劣化しないためだそうです。ペグはUPTのシルバー、ホワイトボタン。エボニー指板にはセンターストリップ、ダイヤモンドインレイ。1920年代のヴィンテージMartinを意識してヘッドインレイはあえて無くしました。そしてなんと、ボディ下部のボトムオーナメントに使用されているのは本物の象牙!アイボロイドは経年劣化によって反って剥がれてしまうので、あえて本物の象牙を使用しているのだそうです。 SUMI工房のステッカーが貼ってあるハードケースが付属します。ロゴ入りクリーニングクロスのおまけ付き。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ Sumiウクレレは弾きやすさ、音の良さは間違いなく素晴らしいのですが、工業製品を見慣れてしまった現代の私たちの感覚からすると少し仕上げが粗いと感じることがあります。 良く言えばハンドクラフトの楽器らしい暖かみであり、そう言った部分もハンドクラフトの醍醐味ではあるのですが、細部の仕上げの丁寧さや綺麗さにこだわりのある方には正直お勧めいたしません。 工業製品のように機械を使ってキッチリカッチリ作られたものには出せない味であり、そこが私は大好きなのですが、細かいところが気なる方はきっと気になるだろうとも思います。 この弾き心地、この音、この風格で、この価格というのは本当に良心的すぎる価格設定だと思いますが、細部まで完璧なものを求めるなら他のメーカーのウクレレを購入することをおすすめします。 写真・動画・文章で全てをお伝えするのは難しいので、細部が気になる方はご購入前にお気軽にお問合せください。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:ホンジュラスマホガニー ネック:ホンジュラスマホガニー 指板:エボニー ブリッジ:エボニー ボディバインディング:メイプル ボディパーフリング:白黒セル ポジションマーク:ダイヤモンド ヘッドインレイ:なし ローゼット:白黒セル ナット&サドル:牛骨 ペグ:UPT SILVER フレット:12Fジョイント/17F ナット幅:約35mm スケール:約345mm 塗装:ラッカー 弦:Ko'olau ALOHI シリアルナンバー:231397 特典:Sumiロゴ入りクリーニングクロス ケース:ハードケース付属
-
Sumi UK-M3M ソプラノウクレレ #221378
¥157,200
SOLD OUT
▼▼▼ こちらの商品は販売済みです ▼▼▼ 購入を希望されるお客様はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 長野県上田市にてギター、ウクレレ、マンドリンを製作しているSUMI工房。鷲見英一さんの作る楽器は国内外のプロミュージシャンやマニアにも愛好者が多く、日本を代表するルシアーの一人です。 今回入荷したのはSumi工房製ウクレレの中でもとりわけ人気の高いMartinのスタイル3Mレプリカ。Martin Style3をモデルに、SUMI工房独自のアレンジを加えた逸品です。ボディには赤みの強い良質なホンジュラスマホガニーを使用。ネックにもホンジュラスマホガニーを使用。指板&ブリッジはエボニー。 マホガニーらしい優しくふくよかな鳴り、豊かな音量、厚みのある低音、粒だちの良い発音、コロコロと素朴で温かみのある音色。Sumiウクレレはネックが握りやすく、とても弾きやすいです。手仕事の風合いが強く出たヴィンテージライクなビジュアルながら、演奏性・操作性はしっかりと現代的に使いやすくアップデートされています。ジャカジャカ弾いて良し、しっとりとソロスタイルも良しのソプラノウクレレです。私もSUMIの3Mと5Kを所有していますが、時間をかけて弾きこんであげるとますます音色が良くなっていくのもSUMIウクレレの魅力のひとつです。 デザイン違いで材料がほぼ同じの同時入荷した5Mと比べると、音色は明るく軽やかで、音が四方に広がっていく感じがします。ソロスタイルでは甘く深みのある音色ももちろん出ますが、どちらかというとジャカジャカ弾いて気持ちの良い個体だと思いました。 装飾はロゼッタに白黒セル、トップとバックのボディパーフリングも白黒セル、バインディングはメイプル。一般的なアイボロイドバインディングではなくウッドバインディングを巻いてあるのは、長年使用しても変色したり割れたり劣化しないためだそうです。ペグはUPTのシルバー、ホワイトボタン。エボニー指板にはセンターストリップ、ダイヤモンドインレイ。1920年代のヴィンテージMartinを意識してヘッドインレイはあえて無くしました。そしてなんと、ボディ下部のボトムオーナメントに使用されているのは本物の象牙!アイボロイドは経年劣化によって反って剥がれてしまうので、あえて本物の象牙を使用しているのだそうです。 SUMI工房のステッカーが貼ってあるハードケースが付属します。ロゴ入りクリーニングクロスのおまけ付き。 ※購入前に必ずご確認ください Sumiウクレレは弾きやすさ、音の良さは間違いなく素晴らしいのですが、現代的な感覚からすると少し仕上げが粗いと感じることがあります。良く言えばハンドクラフトの楽器らしい暖かみがあるとも言えますが、細部の仕上げの丁寧さや綺麗さにこだわりのある方には正直お勧めできません。楽器なんだから音が良くて弾きやすくて長く使えればOK!という方には全力でおすすめします。むしろキッチリカッチリ作られたものには無い風格のようなものがあり、そこが私は好きなのですが。。通販の特性上、ちゃんと伝えなければならないことなのですが、写真・動画・文章で全てをお伝えするのは難しいので、お気軽にお問合せください! 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:ホンジュラスマホガニー ネック:ホンジュラスマホガニー 指板:エボニー ブリッジ:エボニー ボディバインディング:メイプル ボディパーフリング:白黒セル ポジションマーク:ダイヤモンド ヘッドインレイ:なし ローゼット:白黒セル ナット&サドル:牛骨 ペグ:UPT SILVER フレット:12Fジョイント/17F ナット幅:約35mm スケール:約345mm 塗装:ラッカー 弦:Ko'olau ALOHI シリアルナンバー:221378 特典:Sumiロゴ入りクリーニングクロス ケース:ハードケース付属
-
Sumi UK-T3M ソプラノウクレレ #231343
¥157,200
SOLD OUT
▼▼▼ こちらの商品は販売済みです ▼▼▼ 購入を希望されるお客様はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 熱狂的なファンの多いSUMI工房の定番モデル、Martin Style3M レプリカが待望の再入荷! 長野県上田市にてギター、ウクレレ、マンドリンを製作しているSUMI工房。鷲見英一さんの作る楽器は国内外のプロミュージシャンやマニアにも愛好者が多く、日本を代表するルシアーの一人です。 今回入荷したのはSumi工房製ウクレレの中でもとりわけ人気の高いMartinのスタイル3Mレプリカ。Martin Style3をモデルに、SUMI工房独自のアレンジを加えた逸品です。ボディには良質なホンジュラスマホガニーを使用。ネックにもホンジュラスマホガニーを使用。指板&ブリッジはエボニーです。 マホガニーらしい優しくふくよかな鳴り、豊かな音量、厚みのある低音、粒だちの良い発音、コロコロと素朴で温かみのある音色。Sumiウクレレはネックが握りやすく、とても弾きやすいです。手仕事の風合いが強く出たヴィンテージライクなビジュアルながら、演奏性・操作性はしっかりと現代的に使いやすくアップデートされています。 ジャカジャカ弾いて良し、しっとりとソロスタイルも良しのソプラノウクレレです。私もSUMIの3Mと5Kを所有していますが、時間をかけて弾きこんであげるとますます音色が良くなっていくのもSUMIウクレレの魅力のひとつです。 装飾はロゼッタに白黒セル、トップとバックのボディパーフリングも白黒セル、バインディングはメイプル。一般的なアイボロイドバインディングではなくウッドバインディングを巻いてあるのは、長年使用しても変色したり割れたり劣化しないためだそうです。 ペグはUPTのシルバー、ホワイトボタン。エボニー指板にはセンターストリップ、ダイヤモンドインレイ。1920年代のヴィンテージMartinを意識してヘッドインレイはあえて無くしました。そしてなんと、ボディ下部のボトムオーナメントに使用されているのは本物の象牙!アイボロイドは経年劣化によって反って剥がれてしまうので、あえて本物の象牙を使用しているのだそうです。 SUMI工房のステッカーが貼ってあるハードケースが付属します。ロゴ入りクリーニングクロスのおまけ付き。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ Sumiウクレレは弾きやすさ、音の良さは間違いなく素晴らしいのですが、工業製品を見慣れてしまった現代の私たちの感覚からすると少し仕上げが粗いと感じることがあります。 良く言えばハンドクラフトの楽器らしい暖かみであり、そう言った部分もハンドクラフトの醍醐味ではあるのですが、細部の仕上げの丁寧さや綺麗さにこだわりのある方には正直お勧めいたしません。 工業製品のように機械を使ってキッチリカッチリ作られたものには出せない味であり、そこが私は大好きなのですが、細かいところが気なる方はきっと気になるだろうとも思います。 この弾き心地、この音、この風格で、この価格というのは本当に良心的すぎる価格設定だと思いますが、細部まで完璧なものを求めるなら他のメーカーのウクレレを購入することをおすすめします。 写真・動画・文章で全てをお伝えするのは難しいので、細部が気になる方はご購入前にお気軽にお問合せください。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:ホンジュラスマホガニー ネック:ホンジュラスマホガニー 指板:エボニー ブリッジ:エボニー ボディバインディング:メイプル ボディパーフリング:白黒セル ポジションマーク:ダイヤモンド(5・7・10) ヘッドインレイ:なし ローゼット:白黒セル ナット&サドル:牛骨 ペグ:GOTOH UPT シルバー フレット:12Fジョイント/17F ナット幅:約35mm スケール:約345mm 弦高:12F上で1弦側 約2.3mm・4弦側 約2.6mm 塗装:ラッカー(艶消し) 弦:Ko'olau ALOHI シリアルナンバー:231343 特典:Sumiロゴ入りクリーニングクロス ケース:ハードケース付属
-
【USED】Seilen SLC-500 コンサートウクレレ #1152(中古・2020年製)
¥145,000
SOLD OUT
※こちらの商品は中古商品です セイレンは日本を代表するギター・ウクレレ製作家である高橋信治氏が手掛けるハイエンド・ウクレレブランドです。豊富な経験に裏打ちされた知識と技術によって製作される唯一無二のウクレレは、プロアマ問わず多くのウクレレプレイヤーに高く評価されています。 こちらのウクレレは、日本国内では小笠原にしか自生しない貴重な木、「タマナ」をボディ材に使用しています。東京から1,000kmも離れた「母島」という小さな島で、100年近く島の住民を見守ってきたタマナの木。切り倒されたあと、なんとか楽器として生まれ変わらせたいという島の人々の願いと想いに共鳴した信州の楽器職人・高橋信治氏が、ウクレレとしてそのタマナに新たな生命を吹き込みました。このタマナウクレレは材料が無くなってしまったため、現在は生産されておりません。貴重なウクレレです。 インパクトのある美しい杢が特徴のタマナ材。音色も特徴的で、尖ったところがなく、優しく音が広がって、包み込んでくれるような音がします。ただ優しいだけでなく、力強い音量と音の太さも魅力です。コンサートサイズは小さなソプラノに比べ豊かな音量とサスティーンがあり、大きなテナーに比べてサイズもちょうど良いので1本でオールマイティに楽しみたいという方に特におすすめのサイズです。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ ①ボディ表板の下部に2mm弱の打痕があります(写真をご確認ください) ②ボディ表板全体と、裏板の下側に磨いたことによるツヤが出ています。 ③太めの弦にも交換できるようナット溝を調整してあります(セイレン工房で高橋氏が調整) ④細かなスレなど写真には写らないような使用感が少しあります ⑤弦高は12F上で約2.6mmです(1弦側・4弦側ともに) 全体的に綺麗でコンディションも良好ですので自信を持ってオススメできますが、 中古商品ということをご理解の上ご注文をお願い致します。 【スペック】 サイズ:コンサート ボディ材:小笠原産タマナ ネック:ホンジュラスマホガニー 指板:インディアン・ローズウッド ブリッジ:インディアン・ローズウッド ヘッドプレート:小笠原産タマナ ポジションマーク:アヴァロン ヘッドインレイ:Seilenシェルロゴ ローゼット:アヴァロン ナット&サドル:牛骨 ペグ:GOTOH UPT フレット:14Fジョイント/20F ナット幅:約36mm スケール:約380mm 塗装:ウレタン 弦:クリアフロロカーボン EJ99SC シリアルナンバー:1152(2020年製) 付属品:タマナウクレレ物語リーフレット ケース:付属しません
-
【USED】Seilen SLS-100MS ソプラノウクレレ #1127(中古・2020年製)
¥130,000
SOLD OUT
※こちらの商品は中古商品です セイレンは日本を代表するギター・ウクレレ製作家である高橋信治氏が手掛けるハイエンド・ウクレレブランドです。豊富な経験に裏打ちされた知識と技術によって製作される唯一無二のウクレレは、プロアマ問わず多くのウクレレプレイヤーに高く評価されています。 こちらのウクレレは、セイレンさんのもっともスタンダードなマホガニーボディのソプラノウクレレ SLS-100をベースにして、いくつかの仕様変更が加えられたカスタムモデルの2020年製USED品です。 ▼ 定番モデルSLS-100との主な違い ▼ ①指板をハワイアンコアに変更 通常の仕様ではインディアンローズウッドの指板になっていますが、よりカラッとした鳴りを追求してハワイアンコアに変更しています。 ②ナットとサドルを木製(ローズウッド)に変更 ヴィンテージのウクレレは、ナットとサドルが木製でした。このウクレレではローズウッドを採用。通常の仕様である牛骨にくらべて軽量で、楽器が鳴りやすい傾向があります。 ③ブリッジにハワイアンコアを使用 通常の仕様ではローズウッドのブリッジになっていますが、ハワイアンコアを使うことでわずかに軽量化されボディが鳴りやすくなるそうです。 ④ロゼッタの飾りをメイプルに変更 通常モデルはアバロンですが、シンプルなメイプルに変更。 ⑤ブレイシング(力木)もハワイアンコアに変更 通常、レッドシダーやスプルースといった針葉樹が使用されることの多いブレイシングですが、指板、ブリッジに合わせてハワイアンコアを採用。音への影響が大きく、通常モデルと比べてボディ鳴りが向上しています。 ホンジュラスマホガニー特有の温かみのある柔らかい音色と、ハワイアンコア特有の音の輪郭のくっきりした歯切れの良い音色がうまくかけ合わさっていて、カラッとした気持ちのよいウクレレサウンドが楽しめる1本です。 セイレンさんのソプラノサイズは一般的なソプラノに比べてスケールが少し長めになっているのでハリのある音色、豊かな音量とサスティーンが感じられます。14Fジョイントなのでソプラノ1本でオールマイティに楽しみたいという方に特におすすめのサイズです。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ ①指板にも塗装がしてあるのですが、押弦時に指が当たっていた箇所にツヤが出ています。 ②弦高は12F上で約2.7mmです(1弦側・4弦側ともに) 全体的に綺麗でコンディションも良好ですので自信を持ってオススメできますが、 中古商品ということをご理解の上ご注文をお願い致します。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:ホンジュラスマホガニー単板 ネック:ホンジュラスマホガニー 指板:ハワイアンコア ブリッジ:ハワイアンコア ポジションマーク:アヴァロン ヘッドインレイ:Seilenシェルロゴ ローゼット:メイプル ナット&サドル:ローズウッド ペグ:GOTOH UPT フレット:14Fジョイント/18F ナット幅:約36mm スケール:約360mm 塗装:ウレタン 弦:オルカス(フロロカーボン) シリアルナンバー:1127(2020年製) ケース:付属しません
-
【USED】KIWAYA KPC-5M/E MOP 限定生産品(中古・2022年製)
¥132,000
SOLD OUT
国産KIWAYAの限定生産モデル、KPC-5M/E MOP の美品中古です。 ほとんど使用感もなく、新品同様のコンディション(楽器店で新品として売られているものと同レベルの状態)です。 買取後に弦は新品(Worth BM)に交換しました。指板のオイルメンテナンス、クリーニング、各部点検調整済みですので安心してお使いいただけます。 ボディトップのブリッジ周辺にわずかに歪みが見受けられます(光にかざしてよく見るとわかるレベル)ここにファンブレイス(力木)が入っているからで、使用上の問題はありません。 気になる点があれば購入前にお気軽にお問い合わせくださいませ。 参考販売価格 ¥209,000(税込) 2022年12月 キワヤ商会にて新品購入(証憑となる保証書あり ※保証期間は終了) ーーー 以下、楽器の特徴について ーーー もともとはMade in JAPANのウクレレとして海外向けに「KIWAYA - Strummer Series」として製作されたブランドでしたが、2015年より国内でも販売をスタートした人気のシリーズです。 厳選されたトーンウッドの使用、コンパクトなホールド感からが想像できない程のパワフル音量と、厚みのあるしっかりとした弦の鳴り、高いプレイアビリティにこだわったつくりが特徴の国産ウクレレブランド”KIWAYA”。 中でもこちらの「KPC-5M/E MOP」モデルは、最上級のホンジュラスマホガニー材でボディーを製作した限定品となっており、エボニー指板&ブリッジ、MOP(マザー・オブ・パール=白蝶貝)のボディ装飾を施した、外観・音色共に最高級な1本です。 やや幅広のナット幅37mm、絶妙な厚みのDシェイプネックグリップ、このシリーズにのみに採用されている幅広で背の高いウクレレ用オリジナルフレットは軽い押弦でもしっかりと弦と接するため弾きやすいです。 ◆スペック ブランド:KIWAYA 品番:KPC-5M/E MOP サイズ:コンサートサイズ ボディ:ホンジュラスマホガニー単板 ネック:アフリカンマホガニー 指板:エボニー(14Fジョイント/18F) ブリッジ:エボニー ロゼッタ:マザー・オブ・パール(白蝶貝) バインディング:カーリーメイプル パーフリング:マザー・オブ・パール(白蝶貝) 突板:なし サドル&ナット:牛骨 ペグ:Gotoh UPT ゴールド(ブラックボタン) 弦:Worth BM (ブラウンフロロカーボン) 全長:約622mm スケール:約381mm ナット幅:約37mm 弦高:12Fで約2.7mm エンドピン:ゴールド ケース:KIWAYAオリジナルギグバッグ
-
Luna MV-2S ソプラノウクレレ(お取り寄せ)
¥99,000
SOLD OUT
「Famous」でおなじみ、東京浅草の老舗「キワヤ商会」のウクレレブランドのひとつである「LUNA」は、国産ならではの丁寧なつくりでありながら価格が抑えられたコストパフォーマンスの高いシリーズです。 こちらのMV-2SはLUNAの中でも「モダン・ヴィンテージ」というシリーズのもので、上質なホンジュラスマホガニー(低価格帯で一般的なアフリカンマホガニーよりもグレードの高いトーンウッド)がボディに使用されています。 デザインはMartin「Style-0」をモチーフに、指板とフレット数はStyle-3と同じ12Fジョイントの17Fとなっております。この手のウクレレで12Fより上をを弾くことは稀ですが、あって困るものではないです。音には関係ありませんが、ヘッドの角が丸めてあったり、ヘッドロゴをあえて無くしていたり、ヴィンテージを意識したデザインになっています。ペグは高級ウクレレでは定番のゴトーのUPTを採用しているので、とてもチューニングがしやすいです。 国産のホンジュラスマホガニー単板ボディのウクレレとしては、かなりお買い得な価格設定になっています。ヴィンテージのMartinのStyle-0も円安や米国のインフレの影響で高騰していますし、状態の良いものはどんどん相場が上がっています。状態がピンキリのヴィンテージと違い、安心してこれからも長く使えますし、自分で弾き育てていく楽しみもあります。 ジャカジャカと軽快に掻き鳴らすのが気持ちの良いウクレレです。Roy Smeckのようなスタイルが好きな方にもおすすめできます。良くも悪くも素朴な音色のブラックナイロン弦が張ってありますので、イントネーションやサスティーンを向上させたい場合はフロロカーボン弦に替えるのがオススメです。→2023年にマイナーチェンジがあり、現在はクリアフロロカーボン弦が標準搭載されています。 スペック 品番:MV-2S(Modern Vintage Series) サイズ:ソプラノサイズ ボディ:ホンジュラスマホガニー単板 ネック:アフリカンマホガニー 指板:ローズウッド(12Fジョイント/17F) ブリッジ:パーフェロー サドル&ナット:牛骨 ペグ:Gotoh UPT 搭載弦:KIWAYA KFC クリアフロロカーボン弦 スケール:約346mm ナット幅:約36mm
-
【USED】Sumi UK-Green II ソプラノウクレレ #14921(中古・2014年製)
¥98,000
SOLD OUT
◆◆◆ こちらの商品は【中古品】です ◆◆◆ 長野県上田市にてギター、ウクレレ、マンドリンを製作しているSUMI工房。鷲見英一さんの作る楽器は国内外のプロミュージシャンやマニアにも愛好者が多く、日本を代表するルシアーの一人です。 今回入荷したのは、かつてSumi工房製ウクレレの中心的存在だったベルシェイプのソプラノウクレレ。このシェイプのウクレレは押尾コータローさんも使用していたことで有名です。 ここ10年くらいはMartinレプリカの人気でほとんど作られることがなくなってしまいましたが、ギターでいうドレッドノートのような大きめのボディ、14フレットジョイントでソプラノとコンサートの中間的なスケール(約363mm)という仕様で、ソロスタイル向きのウクレレとして人気を博していたモデルです。 ボディ幅はMartinのソプラノと比べて2cm広く、厚みも5mmほど厚くなっています。容量が大きくなっている分、ソプラノとは思えないほどの豊かなボディ鳴りを感じられます。長めのスケールはピッチの安定性が向上し、音の伸びが良くなり、音にハリが出ます。Martinレプリカよりもよりソロウクレレに向いた仕様になっています。 ボディには良質なホンジュラスマホガニーのトップバック1ピース。ネックもホンジュラスマホガニーで、指板はエボニー、ブリッジはローズウッド。マホガニーらしい優しくふくよかな鳴り、豊かな音量、厚みのある低音、粒だちの良い発音、コロコロと素朴で温かみのある音色。ネックが握りやすく、弦高も低めでとても弾きやすいです。 装飾も美しく、ロゼッタは白黒セル、トップとバックのボディパーフリングにも白黒セル、バインディングはメイプル。一般的なアイボロイドではなくウッドバインディングを巻いてあるのは、長年使用しても変色したり割れたり劣化しないためです。 ペグはUPTのシルバー、ホワイトボタン。指板にはメイプルの指板バインディングとダイヤモンドインレイ。ヘッドにはSumiロゴのインレイ(白蝶貝)とメイプルのバインディング。 製作から10年経っているとは思えないくらい使用感が少なく、全体的に綺麗です。弦高など楽器としてのコンディションも良好。時間が経ったことで木材もほどよく枯れていて、ボディがとても良く響きます。自信を持ってオススメできますが、あくまでも中古商品であるということをご理解の上ご注文をお願い致します。 ◻︎◻︎◻︎ 買取後に実施した作業 ◻︎◻︎◻︎ ・弦交換 ・指板オイルメンテナンス(クリーニングと保湿) ・フレット磨き ・ペグトルク調整 ・弦高チェック(問題なし) ・全体のクリーニング ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ ・ボディ表板にごく細いスクラッチが1箇所(ほぼ気にならないが光の角度によって見える) ・ボディ表板に使用に伴うツヤ(ほぼ気にならないが光の角度によって見える) ・わずかにトップ落ちあり(ほぼ気にならないが光の角度によっては歪みが確認できる) ・弦高は12フレット上で ・約2.0mm(1弦側)・約2.2mm(4弦側) ・中古品は保証対象外、基本的に返品不可です(気になる点は購入前にお気軽にご相談ください) 【スペック】 サイズ:ソプラノ(14Fジョイント) 全長:560mm ボディ最大幅:180mm ボディの厚さ:65mm ボディ材:ホンジュラスマホガニー単板(トップ&バック1P) ネック:ホンジュラスマホガニー 指板:エボニー ブリッジ:ローズウッド ポジションマーク:ダイヤモンド ヘッドインレイ:Sumiロゴ(白蝶貝) ローゼット:白黒セル バインディング:メイプル(ボディ裏表、指板、ヘッド) パーフリング:白黒セル ナット&サドル:牛骨 ペグ:GOTOH UPT シルバー フレット:14Fジョイント/19F ナット幅:約36mm スケール:約363mm 塗装:ラッカー(半艶) 弦:ghs ブラックナイロン シリアルナンバー:14921(2014年製) ケース:セミハードケース ORCAS OULC-1(BLACK)
-
Luna LS ソプラノウクレレ
¥71,500
SOLD OUT
「Famous」でおなじみ、東京浅草の老舗「キワヤ商会」のウクレレブランドのひとつである「LUNA」は、国産ならではの丁寧なつくりでありながら価格が抑えられたコストパフォーマンスの高いシリーズです。 こちらのLSはLUNAの中でも「スタンダード・シリーズ」のもので、ボディ材にアフリカンマホガニーの単板が使用されています。 前モデルのNo.56Sとスペックはほぼ同じですが、以下の2点が変更されています。 ①指板側面にサイドポジションマークが追加されました。 ②出荷時弦がブラックナイロン弦からクリアフロロカーボン弦に変わりました。 上位モデルのMV-2Sとのスペック上の違いは、以下の3点です。 ①ボディがアフリカンマホガニー(MV-2Sはホンジュラスマホガニー) ②フレットが15Fまで(MV-2Sは17Fまで) ③ペグがFamousのギアペグ(MV-2SはゴトーのUPT) ホンジュラスマホガニーのMV-2Sと比べるとアフリカンマホのLSの方が低音が太く、音色は力強い印象。MV-2Sのほうがヴィンテージウクレレっぽい音色の軽快さがあります。フレットの数はそれほど問題ではないし、ペグはやはりUPTの方がチューニングがしやすですが、音色の違いと価格差を考えればこちらを選んで問題ない人も多いと思います。 FamousのFS-5Gよりも価格は少し上がりますが、合板のFS-5Gよりアフリカンマホガニー単板のLSの方が音色は深みがあり良いですし、弾き心地や弾きやすさなどトータルの満足度もこちらの方が確実に高いので、より長く使っていただけると思います。結果としてこちらの方がコスパがいいと思います。 初心者はFamous買っておけば間違いない的な話をよく聞きますが、最初は安いもので良いと他人にすすめるのは個人的にとても無責任な行為だと思っています。話がそれましたが、最初の1本として国産、単板、予算10万以下という3条件でお探しでしたら、こちらのLSは個人的におすすめできます。(もちろん予算が許すならルシアーもの(個人製作家の製作したウクレレ)の方がおすすめではあります) ◆スペック ブランド:LUNA (ルナ) 品番:LS(Standard Series) サイズ:ソプラノサイズ ボディ:アフリカンマホガニー単板 ネック:アフリカンマホガニー 指板:ローズウッド(12Fジョイント/15F) ブリッジ:パーフェロー サドル&ナット:牛骨 ペグ:Famous オリジナル F-2(ゴトー製) 搭載弦:KIWAYA × Worth Strings KFC クリアフロロカーボン弦 スケール:約345mm ナット幅:約36mm ケース:ソフトケース 5-S(税込1,760円の品)をプレゼント メーカー保証:お買い上げ日より1年(要保証登録)
-
Luna No.56s ソプラノウクレレ
¥61,600
SOLD OUT
▼▼▼ こちらの商品は生産完了となりました ▼▼▼ 後継機種はこちら→https://shop.cultivate-ukulele.com/items/75558759 「Famous」でおなじみ、東京浅草の老舗「キワヤ商会」のウクレレブランドのひとつである「LUNA」は、国産ならではの丁寧なつくりでありながら価格が抑えられたコストパフォーマンスの高いシリーズです。 こちらのNo.56sはLUNAの中でも「スタンダード・シリーズ」のもので、ボディ材にアフリカンマホガニーの単板が使用されています。 上位モデルのMV-2Sとのスペック上の違いは、以下の3点です。 ・ボディがアフリカンマホガニー(MV-2Sはホンジュラスマホガニー) ・フレットが15Fまで(MV-2Sは17Fまで) ・ペグがFamousのギアペグ(MV-2SはゴトーのUPT) ・No.56sにはサイドポジションマークがありません ホンジュラスマホガニーのMV-2Sと比べるとアフリカンマホのNo56sの方が低音が太く、音色は力強い印象。ヴィンテージっぽい良い意味でのチープさ、音色の軽快さではMV-2S。フレットの数はそれほど問題ではないし、ペグはやはりUPTの方がチューニングがしやすいが、音色の違いと価格差を考えればこちらを選んで問題ない人も多いと思います。 MV-2Sはかなり個性が強いので、最初の1本として無難に幅広く(コード弾きもウクレレソロも)使えるウクレレをお探しなら、むしろこちらのNo.56sの方が個人的におすすめできます。 FamousのFS-5Gよりも価格は少し上がりますが、合板のFS-5Gよりアフリカンマホガニー単板のNo.56sの方が音色は深みがあり良いですし、弾き心地や弾きやすさなどトータルの満足度もこちらの方が確実に高いので、より長く使っていただけると思います。結果としてこちらの方がコスパがいいと思います。初心者はFamous買っておけば間違いない的な話をよく聞きますが、最初は安いもので良いと他人にすすめるのは個人的にとても無責任な行為だと思います。 話がそれましたが、予算5万くらいでウクレレをお探しの方には自信を持っておすすめできます。 ◆スペック ブランド:LUNA (ルナ) 品番:No.56S(Standard Series) サイズ:ソプラノサイズ ボディ:アフリカンマホガニー単板 ネック:アフリカンマホガニー 指板:ローズウッド(12Fジョイント/15F) ブリッジ:パーフェロー サドル&ナット:牛骨 ペグ:Famous オリジナル F-2(ゴトー製) 搭載弦:ghs ブラックナイロン弦 スケール:約346mm ナット幅:約36mm 数量限定!ソフトケースとクリーニングクロスをプレゼント! ・ソフトケース 5-S(税込1,760円の品) ・ウクレレクロス(ブラウン)(税込550円の品)
-
【USED】YAMAHA YSU500 ソプラノウクレレ(中古・2013〜17年製)
¥44,000
SOLD OUT
※こちらの商品は中古商品です ヤマハが2013年から2017年ごろまで製造していた、国産ハンドクラフトの丁寧で美しい仕上げが施された高品質なウクレレです。こちらのYSU500はマホガニーオール単板ボディのソプラノサイズです。 高精度のギアペグ、ラッカー塗装、牛骨のナット・サドルなど、細部の仕様にもこだわり、安定したチューニングと豊かな鳴りを実現しました。 正確なピッチで、グループでの合奏や歌の伴奏でもストレスなく演奏することができます。クリアで腰のあるサウンドで、コード弾き、ソロプレイなど、どんなスタイルでも気持ち良い演奏を楽しむことができます。 ボディシェイプは抱えやすいくびれが深い形状、指板には「エクストラフレット」を採用しており1〜3弦は19フレットまで弾くことができます。 製造からおよそ10年が経過しており、エイジングによってボディがとても豊かに鳴っています。Low-Gでの使用もおすすめです。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ ①ボディに目立つ痕がいくつかございます。ボディトップのエッジ部分の傷3か所は、塗装が割れていますが木部へのダメージは浅く、今後ここから割れてきたりするリスクはかなり低いです。ボディエンド部分の傷は塗装が少し凹んでいる程度です。 ②指板の1〜3フレット付近には押弦時に爪が喰い込んだ痕が少しあります。 ③ナットの4弦溝周辺がわずかに欠けています。Low-G弦を張るために4弦のナット溝を拡張した際に欠けたと思われますが、ナット溝に問題はなく、ビビリなど演奏場の問題はありません。 ④ペグの金属パーツがくすんでいます。 ⑤ボディトップにストラミングによるスクラッチが薄く見受けられます。 ※以上の項目について試奏動画の後半で詳しく説明しておりますのでぜひご覧ください。 目立つ傷がいくつかありますが、音色や鳴りの良さ、弾きやすさはバッチリですので実用品としてオススメの個体です。あくまでも中古商品ということをご理解の上ご注文をお願い致します。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディ材:マホガニー単板 ネック:マホガニー 指板:ローズウッド ブリッジ:ローズウッド ナット&サドル:牛骨 ペグ:オープンギアタイプ フレット:14Fジョイント/19F(4弦のみ18Fまで) ナット幅:約36mm スケール:約346mm 弦高:12フレットで約2.5mm 塗装:ラッカー(艶消し) 弦:クリアフロロカーボン シリアルナンバー:HJN002T ケース:別売(付属しません)
-
Famous FC-5G コンサートウクレレ
¥57,200
SOLD OUT
東京浅草の老舗「キワヤ商会」のウクレレブランドのひとつである「Famous」は、安心の国内生産でありながら入門者向けに価格を抑えた人気シリーズです。 こちらのFC-5Gコンサートウクレレは、国内屈指の販売量を誇るFamousの中でも人気No.3のモデル(コンサートサイズではNo.1)でボディ材にハワイアンコアの合板を使用し、お求めやすい価格ながら豊かな鳴りを実現しています。ソプラノに比べスケールが長い分、優しく弾いても余韻が残るので、弾き語りもソロ弾きも、バランス良く演奏できます。 下位モデルのFC-1Gとのスペック上の違いは、以下の2点です。 ①FC-5Gはボディがハワイアンコア合板→FC-1Gはマホガニー合板 どちらも合板なので材の違いによる大きな差は感じません。むしろ塗装の仕上げの違いによる音色の差の方が大きいです。 ②FC-5Gはツヤツヤのグロス仕上げ→FC-1Gはツヤを抑えたマットな質感の塗装仕上げ グロス仕上げの方が音の芯というか、まとまり感があり、サスティーンも向上します。オープンポア仕上げのFC-1Gは音が四方八方に分散してしまう傾向があります。 木の道管に目止め処理をしていないFC-1Gは音が周囲に拡がる感じで、軽快で乾いた音色。グロス仕上げのFC-5Gはカラッとした中にしっかり芯のある音色。ジャカジャカと軽快に掻き鳴らすだけならFC-1Gでも良い気がしますが、ソロウクレレなど単音も綺麗に鳴らしたいならFC-5Gの方がおすすめです。ゴトー製のオープンタイプのペグやネックシェイプなどはどちらも同じですので、使いやすさや弾き心地については変わりありません。初心者でも音の粒が揃いやすいフロロカーボン弦が張ってあるのもうれしいポイントです。 なんと言っても国産ウクレレをこの価格で販売できるのはFamousくらいだと思います。ただ、あくまでも入門モデルですので、上達してくると色々と不満が出てくると思いますが、とりあえず予算の範囲内で1本欲しいという方にはおすすめできます。 ◆スペック ブランド:Famous (フェイマス) 品番:FC-5G サイズ:コンサートサイズ ボディ:ハワイアンコア合板 ネック:マホガニー 指板:ウォールナット(14Fジョイント/17F) ブリッジ:ウォールナット ペグ:Famousオリジナルギアペグ F-1 搭載弦:KIWAYA KFC フロロカーボン弦 スケール:約383mm ナット幅:約36mm ケース:ソフトケース 7-SC(税込2,640円の品)をプレゼント メーカー保証:お買い上げ日より1年(要保証登録)
-
【USED】K.yairi COMOLELE ベビーウクレレ(中古・2020年製)
¥33,000
SOLD OUT
※こちらの商品は中古商品です 創業1935年、岐阜県・可児市が誇るギターメーカー「世界のヤイリ」がコロナ禍にWEB限定で販売していた「COMOLELE」。場所を取らないスモールボディ。例えばデスクの傍らに、例えばリビングに、仕事や家事の合間に思い立ったらすぐ弾ける!というコンセプトのウクレレです。 全長はたった50cm、ソプラノよりも少し短めの320mmスケールのベビーサイズですが、家の中だけでなくいろいろな場所への持ち出しにも便利なウクレレです。 一見するとおもちゃのようなかわいらしいルックスですが、ペグにはプロも認めるハイクオリティなゴトーのUPTペグが付いています。 14フレットジョイントでハイフレットも弾きやすいですし、スケールが短いのでフレット間隔も狭くなりソロウクレレも楽に弾けます。 ボディのトップ/バック面には単板を使用し、小さくても本格的なサウンドが楽しめます。 ”2nd loc(セカンド・ロケーション)”はコモレレのマイナーチェンジモデルで、サイド材をプライウッド(合板)にすることで初代の明るい音質もキープしながら、サウンドホールを少し小さくしたことでストローク時のまとまり感がアップしました。塗装もウレタン塗装に変更しメンテナンスが楽になりました。 ◆◆◆ ご購入前に必ずご確認ください ◆◆◆ 全体的に綺麗でコンディションも良好ですので自信を持ってオススメできますが、 中古商品ということをご理解の上ご注文をお願い致します。 【スペック】 サイズ:ソプラノ ボディトップ:マホガニー単板 ボディサイド:マホガニー合板 ボディバック:マホガニー単板 ネック:マホガニー 指板:ローズウッド ポジションマーク:なし(サイドマークあり) ペグ:GOTOH UPT フレット:14Fジョイント/18F ナット幅:約33mm スケール:約320mm 弦高:12F上で1弦側約2.6mm、4弦側約2.7mm 塗装:ウレタン 弦:Worth BM(フロロカーボン) ケース:付属しません
-
Famous FS-5G ソプラノウクレレ
¥41,800
SOLD OUT
東京浅草の老舗「キワヤ商会」のウクレレブランドのひとつである「Famous」は、安心の国内生産でありながら入門者向けに価格を抑えた人気シリーズです。 こちらのFS-5Gは、国内屈指の販売量を誇るFamousの中でも人気No.1のモデルで、ボディ材にハワイアンコアの合板を使用し、お求めやすい価格を実現しています。特にこちらの個体はカーリーと呼ばれる杢が出て、とても美しい材が使われています。 下位モデルのFS-1Gとのスペック上の違いは、以下の3点です。 ①FS-5Gはボディがハワイアンコア合板→FS-1Gはマホガニー合板 どちらも合板なので材の違いによる大きな差は感じません。むしろ塗装の仕上げの違いやボディバックのブレイシングの有無による音色の差の方が大きいです。 ②FS-5Gはツヤツヤのグロス仕上げ→FS-1Gはツヤを抑えたマットな質感の塗装仕上げ グロス仕上げの方が音の芯というか、まとまり感があり、サスティーンも向上します。オープンポア仕上げのFS-1Gは音が四方八方に分散してしまう傾向があります。 ③指板材がFS-5Gはローズウッド→FS-1Gはウォールナット ローズウッドの方が定番の指板材ですが、音色や弾き心地に大きな違いはありません。見た目の違いの方が大きいです。 木の道管に目止め処理をしていないFS-1Gは音が周囲に拡がる感じで、軽快で乾いた音色。グロス仕上げのFS-5Gは(裏板のブレイシングの有無も影響していると思いますが)カラッとした中にしっかり芯のある音色。ジャカジャカと軽快に掻き鳴らすだけならFS-1Gでも良い気がしますが、ソロウクレレなど単音も綺麗に鳴らしたいならFS-5Gの方がおすすめです。ゴトー製のオープンタイプのペグやネックシェイプなどはどちらも同じですので、使いやすさや弾き心地については変わりありません。初心者でも音の粒が揃いやすいフロロカーボン弦が張ってあるのもうれしいポイントです。 なんと言っても国産ウクレレをこの価格で販売できるのはFamousくらいだと思います。ただ、あくまでも入門モデルですので、上達してくると色々と不満が出てくると思いますが、とりあえず予算の範囲内で1本欲しいという方にはおすすめできます。 ◆スペック ブランド:Famous (フェイマス) 品番:FS-5G サイズ:ソプラノサイズ ボディ:ハワイアンコア合板 ネック:マホガニー 指板:ローズウッド(12Fジョイント/15F) ブリッジ:ウォールナット ペグ:Famousオリジナルギアペグ F-1 搭載弦:KIWAYA KFC フロロカーボン弦 スケール:約350mm ナット幅:約36mm ケース:ソフトケース 5-S(税込1,760円の品)をプレゼント メーカー保証:お買い上げ日より1年(要保証登録)
-
Famous FS-1G ソプラノウクレレ
¥27,500
SOLD OUT
東京浅草の老舗「キワヤ商会」のウクレレブランドのひとつである「Famous」は、安心の国内生産でありながら入門者向けに価格を抑えた人気シリーズです。 こちらのFS-1Gは、国内屈指の販売量を誇るFamousの中でも人気No.2のモデル(ちなみにNo.1はFS-5G)で、ボディ材にマホガニーの合板を使用し、一部工程を省略することでお求めやすい価格を実現しています。 上位モデルのFS-5Gとのスペック上の違いは、以下の3点です。 ①ボディがマホガニー合板→FS-5Gはハワイアンコア合板 どちらも合板なので材の違いによる大きな差は感じません。むしろ塗装の仕上げや裏板のブレイシングの有無の違いによる差の方が大きいです。 ②ツヤを抑えたマットな質感の塗装仕上げ→FS-5Gはツヤツヤのグロス仕上げ グロス仕上げの方が音の芯というか、まとまり感があり、サスティーンも向上します。 ③指板材がウォールナット→FS-5Gはローズウッド ローズウッドの方が定番の指板材ですが、音色や弾き心地に大きな違いはありません。見た目の違いの方が大きいです。 木の道管に目止め処理をしていないFS-1Gは音が周囲に拡がる感じで、軽快で乾いた音色。グロス仕上げのFS-5Gは(裏板のブレイシングの有無も影響していると思いますが)カラッとした中にしっかり芯のある音色。ジャカジャカと軽快に掻き鳴らすだけならFS-1Gでも良い気がしますが、ソロウクレレなど単音も綺麗に鳴らしたいならFS-5Gの方がおすすめです。ゴトー製のオープンタイプのペグやネックシェイプなどはどちらも同じですので、使いやすさや弾き心地については変わりありません。初心者でも音の粒が揃いやすいフロロカーボン弦が張ってあるのもうれしいポイントです。 なんと言っても国産ウクレレをこの価格で販売できるのはFamousくらいだと思います。ただ、あくまでも入門モデルですので、上達してくると色々と不満が出てくると思いますが、とりあえず予算の範囲内で1本欲しいという方にはおすすめできます。 ◆スペック ブランド:Famous (フェイマス) 品番:FS-1G サイズ:ソプラノサイズ ボディ:マホガニー合板 ネック:マホガニー 指板:ウォールナット(12Fジョイント/15F) ブリッジ:ウォールナット ペグ:Famousオリジナルギアペグ F-1 搭載弦:KIWAYA KFC フロロカーボン弦 スケール:約350mm ナット幅:約36mm ケース:ソフトケース 5-S(税込1,760円の品)をプレゼント メーカー保証:お買い上げ日より1年(要保証登録)
-
【オプション】エンドピン取り付け(工賃+パーツ代)
¥1,100
オプションにてエンドピンの取り付けを承ります。 ウクレレ本体と一緒にお買い求めください。 お色はブラック、ゴールド、シルバーの3色です。 取り付け工賃、パーツ代込みのお値段です。
ヤマト宅急便でのお届け/全国一律
SNSでのコメントやDMではご注文や商品に関するお問い合わせを受け付けておりません。
お問い合せの際は必ず当ページのお問い合せフォームからお願い致します。
ウクレレ専門オンラインショップ「カルチベイトウクレレ」です。他店では取り扱っているところの少ないビルダー(個人製作家)のウクレレも取り扱っております。全国展開している大手楽器店でウクレレ担当や店長を経験した店主が2022年11月11日にオープンしました。これまでの経験とコネクションを活かし、ウクレレを楽しむ皆様のお役に立てますよう誠実に対応させていただきます。購入前のご相談など、お気軽にお問合せくださいませ。
CULTIVATE UKULELE
西野耕一郎
経歴
某総合楽器店でのウクレレ担当、店長を経て2022年11月にウクレレ専門オンラインショップ「カルチベイトウクレレ」をオープン。3歳から中学校に入学するまでバイオリンを習い、その後趣味でギターを弾き始める。ウクレレにハマったのは楽器店に入ってからで、ウクレレの販売実績は全店1位。音楽は聴くのも観るのも演るのも全部好き。2児(4歳と2歳の)の父で、趣味はカメラで家族の写真を撮ること。
屋号の由来
ちなみに屋号「cultivate」カルチベイトの由来ですが、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、私の名前に「耕す(=cultivate)」という字が入っているからです。「cultivate」は「耕す」を意味するラテン語「colere」に由来し、初めは「土地を耕す」という意味で用いられていたそうです。それが「心を耕す」という意味も持つようになり「culture=文化」という言葉へと繋がっていきます。田畑と同じように、人の心も放っておけば荒れてしまうし、ちゃんと耕せば「文化」を生む豊かな土壌になるということでしょうか。「cultivate」に「教養」や「洗練」といった意味があるのも興味深いです。
経営理念
ひとりひとりが自分の心を耕し、適度な栄養を補い、柔らかな心を保つこと。そういう生活の中から豊かな文化は生まれてくるんだろうなと思います。音楽というのは、心の畑に降りそそぐ太陽の光とか、水や栄養分のようなものだと思います。ウクレレを楽しむことや、ウクレレで繋がった人々との交流によって、皆さんが「心を耕す」お手伝いができるようなお店にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
電話やビデオ通話、対面での接客もできます!
ネットショップではありますが、お電話での接客、ZOOMやLINEなどのビデオ通話を使った接客も行っております(事前にご予約ください)。長野県松本市に事務所がございますので、松本までお越しいただければ実際に手に取って商品をご覧いただくことも可能です(こちらも事前にご予約をお願い致します)。電話や来店のご予約はオンラインショップの問い合わせフォームからお願い致します。
実は下取・買取もできます!
当店は長野県公安委員会から古物商の営業許可を受けておりますので、ウクレレの買取や中古楽器の販売をすることができます。買取査定は基本的にオンラインでさせていただき、宅配買取(こちらから箱を送りますので、必要書類と楽器を入れて送り返していただく)か、事務所(長野県松本市)の近くにお住まいだったり、売却したい本数が多い場合には出張買取もご相談ください。
古物商許可証 西野耕一郎
長野県公安委員会許可
第481322200077号